
画像を使った英単語学習って本当に効果あるの?
具体的にどうやって画像検索を活用したら良いでしょうか?
本記事では、このような疑問にお答えます。
記事の内容
- 英単語学習に「画像」を取り入れるべき理由
- 英単語学習でのGoogle画像検索の活用方法
本記事(筆者)の信頼性
- 社会人になってから独学でTOEIC 200点台→920点を達成
- 10年超の海外営業経験を通し、実際のビジネスの場で英語を使用した経験
本記事では、Google画像検索を活用した英単語の学習法について紹介します。
画像検索を使うことで、英単語を効果的に身につけられます。
以下、詳細について解説していきますね。
>>英単語の効率的な覚え方の全体像が知りたい方は、忙しい社会人のための効率的な英単語の覚え方をご覧ください。
英単語学習に画像検索を活用すべき3つのメリットとは?

覚えづらい英単語は、画像イメージもセットで覚えることをおすすめします。
以下、3つの理由について紹介します。
英単語を画像で覚えると記憶に残りやすい
英単語は、イメージを組み合わせると覚えやすくなります。
文字よりも画像の方が視覚情報の刺激が強いためです。
例えば、以下2つを比較すると、画像有の方が意味をイメージしやすいですよね。


英単語帳で学習していると、必ず反復してもなかなか覚えられない単語が出てくるはず。
これは、単語の意味を具体的にイメージできていないことが原因の場合が多いです。
このように画像とセットで覚えることで、意味を感覚的に理解することで頭に刻みこんでいきましょう。
似た意味の英単語を画像で見ると感覚的に違いが分かる
英単語を学習していると、違う英単語なのに似た意味の言葉に出会うことがあります。
これらは、実際には意味のニュアンスに違いがあり、使い分けられています。
例えば、HouseとHomeの違いを画像で見てみると以下のようになります。


"house"は建物としての家を表すため、画像でも家の外観や建物に焦点を当てたものが多くなります。
一方で、”home"は自分や家族が生活する場としての「家」を表すため、生活空間を表現する画像が多くなります。
このように、似た意味の言葉は画像で見てみると細かなニュアンスの違いを理解できます。
英単語を画像とセットで覚えると頭から引き出しやすい
英単語を日本語の意味とだけセットで覚えると、実際に会話で使う時になかなか思い出せないことがあります。
これは、英語⇔日本語で変換する癖がついてしまうためです。
具体的には、以下のようなフローになります。
【英語を話す時】
伝えたいことをイメージ → (日本語) → 英語 → 伝える
【英語を聞く時】
英語 → (日本語) → イメージして理解
英単語とイメージが直接結びついていると、日本語へ変換しなくても頭からスムーズに引き出せるようになります。

画像はどうやって調べれば良いの?
次から英単語学習にGoogleの画像検索を活用する方法を解説していくよ

英単語学習にGoogle画像検索を活用する方法

Google画像検索を使った英単語学習について、詳細を解説していきます。
英単語学習でGoogle画像検索はどんな時に使うか?
Google画像検索はポイントを絞って活用していくのがおすすめです。
全ての英単語で使うと時間がかかり過ぎてしまうためです。
具体的には、以下のような場面で使用するのをおすすめします。
具体例
- なかなか覚えられない英単語が出てきた時
- 日本語の意味がイメージしにくい時
- 似た意味の英単語が出てきた時
- 意味の細かいニュアンスを知りたい時
Google画像検索を使った覚え方を効果的に取り入れていきましょう。
英単語をGoogle画像検索で調べる手順とコツ
Google画像検索を使う手順を紹介します。

- グーグルの画面を開いたら「画像」のボタンを押します。
(スマホは上部、PCは右上) - Google画像検索の画面に移動します
- 検索窓に英単語を入力して検索します
以下のように、比較画像を検索する方法もありますので活用してみて下さい。
ポイント
- 「house home 違い」など、複数の単語で比較画像も検索が可能
- 「at in 違い」など、迷いがちな前置詞も比較画像の検索が可能
比較画像の場合、よりニュアンスの違いがはっきりと理解できますよ。
まとめ:英単語学習に画像検索を効果的に取り入れてみましょう!

本記事では、Google画像検索を使った英単語学習の方法について紹介しました。
英単語帳だけで学ぶのではなく、Google画像検索を併用することでより単語の習熟度を上げられます。
英単語学習に画像検索を効果的に取り入れてみましょう!
>>参考:【必見】英単語を書く覚え方は無駄!実践力をつける3つの方法
>>参考:英単語帳の弱点はエクセルで補完【広く浅く×狭く深くが習得の鍵】