お金の勉強

【保存版】セミリタイア(FIRE)のための節約術一覧マップ

【保存版】セミリタイア(FIRE)のための節約術マップ

普通の会社員がセミリタイア(FIRE)を目指すためにはどんな節約すれば良いの?

本記事ではそんな悩みに答えるよ。

記事の内容

  • 固定費の節約術
  • 変動費(日常)の節約術
  • 変動費(特別費)の節約術

この記事を書いた人

この記事を書いた人
Twitter (Kei_764

僕はメーカーの会社員から、家族持ち(シングルインカム)・資産約5000万円・36歳でセミリタイアしました。

資産形成できた最大の要因は、20代の頃から様々な節約を積み上げて大幅な黒字家計を作れたことです。

節約が重要といっても、満足度や時間を大きく犠牲にしてまでは節約したくありませんよね。

セミリタイアやFIREを目指す上でも、お金・時間・満足度のバランスは非常に大事です。

そこで、この記事では節約効果が高く(或いは長く)、満足度や時間効率が高い節約術だけを厳選して紹介します。

本当に効果的な節約術に集中することで、2割の労力で8割の節約効果を享受しましょう。

「無理な節約はしたくない」「忙しい」という方にもおすすめです。

以下の「目次」と、各見出し終わりにある「トップ目次に戻る」から行ったり来たりできます。

既に節約に取り組んでいる方は、スキップしながら必要なところだけ読めるのでご活用下さい。

家計簿アプリで家計管理を自動化&見える化

家計簿アプリの導入で、資産全体やお金の流れを「自動化」&「見える化」して時間・お金の節約に繋げましょう。

導入して銀行・証券・カード・ポイント等を連携すればあとはほぼ自動化。

2500超のサービス提携数、利用者数1000万人を超えるマネーフォワード MEが使い勝手や信頼面からもおすすめです。

手順

① 家計簿アプリのマネーフォワード ME(iOS/Andorod)をインストール

② 保有口座、カード、ポイント等を順番に連携する(ネット銀行以外の銀行口座はネットバンキング等への登録要)

③ 収入/支出と、資産構造を一元管理で把握し、家計改善していく

保有する各口座の残高や、毎月の支出入が一覧で見れるため管理が劇的に楽になり、家計改善に大きく役立ちます

まだ、未導入なら無料でも利用可能(但しサービス連携数や機能に制限有)なのでぜひ試してみて下さい。

>>トップ目次に戻る

固定費の節約術一覧

まずは、継続的に節約効果が続く固定費から見直すのがポイント。

以下項目名からジャンプもできます。

順に詳細を紹介していきますね。

住宅費

固定費で大きな割合を占める家賃の節約は、以下3点がポイントです。

住宅費節約のポイント

① リソース(時間+お金)を最大化する住居選び

② 会社の家賃補助があれば最大限活用

③ 物を減らして身軽になる

家賃重視で時間効率の悪い場所に住むと、副業や自己投資ができないので長期的には逆に会社への依存度が高まってしまいます。

時間の節約とのバランスに注意しましょう。

>>トップ目次に戻る

光熱費

自分にあった最適な電力・ガスの契約先に切り替えることて節約しましょう。

使用量でどの契約先が最適か変わるため、国内最大級の電力比較サイト【エネチェンジ】であう業者を選択するのがベスト。

【FAQ】

Q. 比較サイトは無料?  ⇒ A. 無料です

Q. 契約切替手続きは面倒? ⇒ A. 新しい契約先に申し込むだけ。あとは勝手に旧会社との解約手続きもしてくれます

Q. 停電が起こりやすくなる? ⇒ A.電力の送電・管理は、従来通り地域の送電会社・公的機関が行うので全く影響無し

手順

① エネチェンジ公式サイトにアクセスし、シミュレーションに必要な情報(現在の契約会社・プラン等)を入力

② 比較結果・節約額が出るのでどの会社にするか選ぶ

③ 申し込み手続きをして完了(既存の会社への解約手続きは不要)


満足度に影響せず、節約効果が続くので、まだの方はぜひ切り替えてみて下さい。

>>トップ目次に戻る

水道代

節水シャワーヘッドへ切り替えることで、機能性・満足度を上げながら節約ができます。

長く使えるものなので、一度変えるだけで節約効果が長期間得られますよ。

価格を重視したい方

価格重視の方は、ネットで探すと数千円~あります(節水効果50%程度のものならすぐに初期コスト回収可)

安くても止水ボタンやミスト機能付きもありますよ。

>>楽天で節水シャワーヘッドを検索

>>トップ目次に戻る

スマホ通信費

スマホを大手通信会社で契約している方は、格安SIMにすることでスマホ代通信費を大幅に減らせます。

ちなみに、ヘビーユーザーの僕はmineoを利用して約1700円(1298円(音声通話+データ通信1GBプラン)+385円のパケット放題Plusオプション)

妻は、ライトユーザーで290円(日本通信の合理的シンプル290プラン)と、二人合わせても3000円以下でおさまっています。

>>トップ目次に戻る

自動車

車を持たない節約メリットは、非常に大きいです。

以下の記事で、車を持たないメリットや、車無し生活を実現するコツ・仕組みを紹介しています。


>>車を持たない暮らしの節約メリットと実現のコツ【利便性と両立】

>>トップ目次に戻る

ジム代

ジムに通っている方は、節約できる余地がないか以下2つをチェックしてみましょう。

ジム代の節約方法

① 近くに公営のジム・スポーツセンターがないか調べてみる(数百円/回で使用できる場合が多い)

② 会社が福利厚生サービスに入っていれば加入して割引を受ける(例:福利厚生倶楽部、WELBOX, ベネフィット・ステーションなど)

>>トップ目次に戻る

保険

保険は、以下2点をチェックしましょう。

チェックポイント

① そもそも必要以上に保険に入っていないかを1つずつチェック

② 価格.com保険などの比較サイトを有効活用して適切な保険・共済がないかを探してみる

僕も以前、家財全部合わせても100万円以内なのに、業者の言われるがままに500万円の家財保険に入っていたことがあります。

共済にして最適な補償金額に見直したことで大幅に安くなりました。

>>トップ目次に戻る

日常的な買い物の節約術一覧

日常的な買い物も、よりお得な買い方に変える/習慣化することで長期的に効果が続きます。

以下、順に詳細を解説していきますね。

Amazonでのお買い物はギフトチャージでお得に

Amazonでのお買い物は、Amazonギフト券チャージ最大2.5%ポイント獲得できます。

定期的にAmazonを使っている方は、Amazonギフト券をチャージしてから購入した方がお得です。

Amazonプライムの会員なら、通常会員よりも還元率がアップ。

手順

① Amazonギフト券チャージへアクセスして、チャージ金額/会員種別のポイント還元率を確認。

②「チャージするボタンを押す」

③ コンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれかを選択し、現金で5000円以上チャージ

④ メールが届くので、手順に従い支払いを完了する。(後日ポイントが付与されます)

⑤ Amazonでの買い物時に、チャージしたギフト券で支払う

>>トップ目次に戻る

ポイント経済圏の活用

ポイント経済圏を使っていない方は、活用を検討してみましょう。

主なポイント経済圏は以下の通りです。

主なポイント経済圏

① 楽天経済圏

② Paypay(ソフトバンク)経済圏

③ au経済圏

④ docomo経済圏

サービスの守備範囲、ポイントの溜まりやすさ・使い勝手を総合的に考えると、楽天かPaypayがおすすめです。

楽天は改悪続きですが、2022年時点ではまだまだ最有力候補。

僕の場合、2021年実績でほぼほったらかしで楽天ポイントが年間20万ほど溜まりました。

ポイントといっても、大きな節約に繋がるので侮れないですよ。

>>トップ目次に戻る

フリマアプリの活用

フリマアプリを活用して、不用になったものを売却するサイクルを作りましょう。

特に子ども用品・服は、使用期間も短いですし、需要も大きいです。

主なポイントフリマアプリ

① メルカリ

② 楽天フリマ

③ Paypayフリマ

お小遣いを稼ぎつつ、断捨離で部屋の快適度も上がりますよ。

>>トップ目次に戻る

子育て用品

小さい子どもがいる方は、Amazonファミリーを使えばおむつ・おしりふきが15%OFFで買えます。

Amazonプライムの会員になる必要がありますが、おむつは結構な値段するので十分に元が取れる。

小さいお子さんがいる場合は、節約しながら家まで運んでくれるので、非常に助かりますよ。

>>トップ目次に戻る

ふるさと納税で食費節約

ふるさと納税は、節約&満足度の両方がかなり上がります。

寄付をすることで、実質2000円の負担額(後から所得税と住民税が控除される)で色々な返礼品が貰えます。

会社員時代は、お米は全てふるさと納税で節約、残った納税枠でお肉や海鮮などの食材の返礼品をもらっていました。

手順

>>トップ目次に戻る

飲料水

飲料水をペットボトルで買っている方は、浄水ポットを利用するとかなりの節約が可能です。

僕はブリタという浄水ポットを使っていますが、カートリッジ1つで75リットル浄水できてかなりコスパ良いです。

更に外出時は、水筒やマグを持ち歩くと節約に繋がります。

洗う時のことを考えると、以下のようなパッキン無しのものが楽です。

>>トップ目次に戻る

時々発生する特別費の節約術一覧

ここかはら、1年或いは複数年に1回程度発生する特別費の節約術を紹介します。

家電

家電は選び方を変えるだけど、大幅に安く買えます。

ポイント

・家電は買う時期によって万単位で値段が変わることが多い

・毎年のように新商品が出るが、特に昔からある家電なら型落ち品でも基本性能に大きな差がないことが多い

・必要な機能だけがついたシンプル家電を選ぶことで安く買える

例えば、価格コムでダイソンの掃除機の価格推移グラフを見ると、1年の間でも大きく変化しているのが分かると思います。

この商品の初値は¥75,378(2018年3月)ですが、2022年では同じ商品が半額以下で販売されています。

参照先:価格.COM Dyson V10 Fluffy SV12 FF の価格推移グラフ

>>トップ目次に戻る

生活関連の業者サービス(エアコン清掃、ハウスクリーニング、家事代行など)

業者サービスは、必ず複数の業者を比較して評判の良いところを選びましょう。

個別に見積もりを取ると金額の妥当性が分からなかったり、料金体系が不透明な場合もあります。

【くらしのマーケット】というサービスを使えば、各地域の登録業者をまとめて検索・予約が可能。

料金、評価・口コミの比較が簡単です。

手順

①探しているサービスのカテゴリを選ぶ

②エリア・タイプで絞り込む

③料金が安い順に並び替え、上位から口コミ評価&値段(オプション費用も確認要)で決める

④希望日時で空いていれば予約

過去、エアコンとお風呂のクリーニングで数回利用したことがありますが、いずれも満足なサービスでした。

くらしのマーケットのように、価格・サービスの競争が発生する場所で頼むと、節約と満足度を両立できますよ。

賃貸探し&引っ越し業者

賃貸選びの際は、仲介手数料(一般的に家賃1か月分相当)が無料の業者を使うことで安くできます。

仲介手数料無料のラク賃不動産の口コミ・レビュー【実際に使ってみた】で、実際に使ったレビューを紹介しています。

引っ越し業者は、一括見積もりサイトを使うことで競争原理が働かせるのが節約のポイント。

家族引越しの業者の選び方は?最適解をブログで解説で、選び方の詳細を解説しています。

まとめ:効果的な節約術を積み上げてセミリタイア(FIRE)に近づこう!

この記事では、満足度や時間効率が高い節約術を一覧で紹介しました。

ポイント

  • お金の節約だけでなく時間の節約も重要
  • 効果の高い節約術に集中して最大の効果を得る
  • 節約の積み重ね → 資産運用に回す余裕→ 資産の増加スピードが更にUP

本記事で紹介した中でやっていない節約術があれば、ぜひ1つでも試してみて下さい。


お金について勉強したいという方は以下の記事をご参考に。

>>最強の自己投資!お金の勉強は何から?【お金の学び方を紹介】

動画で、簿記・FP・税金などについて学びたい方は以下の記事をご覧ください。

>>オンスク.JPウケホーダイの口コミ・評判は?【コスパ最強の学びツール】

>>関連:節約上手な人になりたい人が身につけるべき6つの思考

  • この記事を書いた人

Kei

「会社員向いてない」と苦しむ日々から抜け出すため、20代からお金・英語・仕事スキルを勉強。独学で900点台を達成し、海外部門で10年超キャリアを積む。会社への依存度を下げ続け、30代中盤でセミリタイアする道を選択。学びで人生・キャリアの選択肢を広げる方法を発信。

-お金の勉強
-