
セミリタイア後の仕事・アルバイトは何をするのが良いのだろう?
リタイア後にまた会社員時代と同じ仕事の悩みを抱えたくないしなぁ。
本記事ではそんな疑問に答えるよ。

記事の内容
- セミリタイア後に仕事をするメリット
- セミリタイア後の仕事選びの注意点・選び方のポイント
- セミリタイア後のおすすめの仕事・アルバイト
セミリタイア計画において、リタイア後に何の仕事をするかは大きな悩みの1つですよね。
セミリタイア後は、自由度の高い仕事で適度に働きつつ、複数の選択肢を持っておく(必要に応じて使い分ける)のがおすすめです。
なぜなら、セミリタイア前に立てた計画通りにいくことは少なく、自由度×柔軟性が重要になってくるからです。
この記事を読むことで、セミリタイア後の仕事選びのポイントを理解できます。
セミリタイアのメリットである「時間的自由」を損なわない仕事選びをしましょう。
セミリタイアでのよくある失敗例が知りたい方はこちら
>>セミリタイア失敗例に学ぶ!後悔しないためにやっておくべきことは?
セミリタイア後に仕事・アルバイトをするメリット

セミリタイア後に仕事・アルバイトをするメリットは以下3つです。
- 金銭的な安定が得られる
- 精神的な安定が得られる
- 大きな時間の使い道の1つが決まる
以下、順に詳細を解説していきますね。
金銭的な安定が得られる
資産収入に労働収入を組み合わせることで金銭的安定が得られます。
資産収入だけでは、収益・資産額のブレが大きく、想定外のことが重なった時に対処しづらいですからね。
・資産暴落時でも、労働収入と支出抑制で資産取り崩しを抑えられる(結果、資産が長持ち)
・毎月、安定した収入があると生活設計しやすい
一定の労働収入を得ることで、セミリタイアまでに築いた資産をできるだけ長く維持させましょう。
精神的な安定が得られる
仕事をすることが、精神的安定にプラスに働くこともあります。
(もちろんマイナスに働く場合もあるので、仕事の選び方が大事)
・人・社会との繋がり
・安定したキャッシュフローによる安心
・社会的な信用
僕も、会社員を辞めてから、会社員時代は人と話す機会が多かったというのを身に染みて感じました。
煩わしいこともありますが、社会・人との繋がりが減りすぎると逆にそれがストレスにも。
精神的な安定を得る手段の1つとして、仕事・アルバイトを適度に行うメリットは大きいです。
大きな時間の使い道が決まる
大きな時間の使い道が決まることで、セミリタイア後の生活の安定度を高めることができます。
・時間がルーズになり自堕落な生活になるのを防げる
・持て余した時間を潰すために支出が増えることを防げる
・これまでできなかった仕事や、やりたいことに時間を注げる
自由だからといって、自由にしすぎると出費や生活習慣に影響がでてきてしまいます。
時間を持て余さない程度に、自分にとって快適な働き方をしましょう。
セミリタイア後の仕事・アルバイトの注意点と選び方のポイント

セミリタイア後の仕事・アルバイトを選ぶ上での注意点・ポイントは以下3つ。
- 時間の自由度が高い仕事を選ぶ
- 精神的に楽な仕事を選ぶ
- ストック型・フロー型の収入を意識する
なぜセミリタイアするのか、本来の目的を見失わずに仕事を選ぶことが大事です。
時間の自由度が高い仕事を選ぶ
セミリタイア後は、労働時間・頻度の調整がしやすい仕事を選ぶのがポイントです。
リタイアの目的は、何かしら(時間的、精神的、健康的)の自由を求めてのはず。
リタイア達成後も仕事に追われて本末転倒とならないように注意。
例えば以下のような特徴を持つ仕事です。
ポイント
- 自分のペースで進められる
- 週・月に決めた回数だけ働ける
- 受ける仕事の量を調整できる
プライベートに多く時間を割きたい日、仕事重視の日など、セミリタイアならではの自由度を確保する選び方をしましょう。
精神的に楽な仕事を選ぶ
精神的なストレスが小さく自分に合う仕事を探ぶことです。
どうせなら、自分が楽しいと思えること、苦に感じないことを仕事に。
・人間関係
・仕事内容
・納期
など、自分にとって何が強い負担と感じるのか考え、会社員時代よりも負担を減らしましょう。
ストック型・フロー型収入を意識
仕事で得られる収入の特徴(フロー型・ストック型)を意識すれば、安定したセミリタイア生活に繋がります。
それぞれの違いは以下の通り。
①フロー型:「時間・労働力をお金に変える」「物販」などの売り切り型の収入。収益化までが早いが安定しにくい。
②ストック型:一度作ったコンテンツ・仕組みが、継続的に売れる収入。収益化まで時間がかかるが安定しやすい。
同じyoutubeの動画配信の収入でも、トレンド要素の大きい内容なら、波に乗っている時だけ稼げるので売り切りに近い。
一方で、安定して長期的に見られるコンテンツを蓄積すれば、過去のアーカイブが再生され続けてストック型収入になる。
フロー型で一定の収入を得つつ、長期的にストック型の収入もコツコツ育てていくのがおすすめです。
セミリタイア後のおすすめの仕事・アルバイト8選

セミリタイアと相性の良いおすすめの仕事・アルバイトについて、計8個紹介します。
以下、順に詳細を解説していきますね。
①ブログ・アフィリエイト・SNS
ブログやSNSで集客し、広告収入を得る仕事です。
収益化の手段は大きく以下2つ。
- 自動表示される広告のクリック数に応じて収入を得るGoogleアドセンス
- 商品・サービスを紹介して、登録や購入されることで広告収入を得るアフィリエイト
収益化まで時間がかかりますが、副業の場合と比べ、セミリタイアなら時間の確保はしやすいです。
・初心者だと、最初の半年~1年程は収益ゼロ(アクセスもほとんど無し)のことが多く継続力が試される
・内容にもよるが、ストック型の収益に繋げたり、横展開(例:ブログ→YouTubeや電子書籍)しやすい。
これまでの人生や会社員経験を生かせる仕事なので、書く仕事が向いていればおすすめです。
②YouTube等での動画配信
文章を書くのが苦手な方は、YouTube等での動画配信で収入を得る方法もあります。
・収益化までのハードルは高い
・企画力、分かりやすく話す力などが必要
・動画編集は外注化することも可能
③電子書籍販売
一般の紙の書籍とは違い、電子書籍なら個人で作成してAmazon等のプラットフォームで販売することが可能です。
・集客力のあるプラットフォームが活用できる
・ブログやSNS等との相乗効果が高い(ブログ内容をまとめて電子書籍化、ブログ・SNSで集客→電子書籍販売)
・集客手段がないと収益化が難しい
④せどり(物販)
せどりとは、一言でいうと物をより安く仕入れて、利益をのせて売る物販系の仕事です。
・収益化までの時間が比較的早い
・商品リサーチに時間がかかる
・差別化できないと価格競争に陥る
買占めや高額転売などの悪いイメージを持たれがちですが、せどりは基本的に買う人にとってもプラスになります。
例えば、コンビニも物を仕入れて(スーパー等よりも)高く売っていますが、それでも顧客が買うのは利便性という付加価値があるから。
同様にせどりでは、手間をかけて、より安い場所・方法で仕入れることで、利便性や低価格という価値を提供します。
・仕入れルートや方法を工夫して格安で仕入れ、買いたい人が多い場所(例:Amazon、楽天、メルカリなど)で売る
・安く買える国で仕入れて、高く売れる国で売る
⑤Uber Eatsなどの宅配サービス、短期アルバイト
宅配サービスや、短期アルバイトは、時間の切り売りですが何といっても自由度の高さが魅力です。
・やりたい時に、働きたい分だけ稼げる
・宅配サービスなら運動不足解消も兼ねられる
・資産暴落時や、想定外の出費があった時に臨時収入を得る手段として使える
継続的にやるつもりがなくても、収入を得る手段の選択肢として持っておくのがおすすめ。
⑥ハンドメイド販売
モノづくりのスキルがある方は、ハンドメイド販売は始めやすいです。
・時間がある時にまとめて製作することで、時間をコントロールしやすい
・かけられる時間が収入の上限になるので、大きく稼ぐのには向いていない
・集客力のあるプラットフォーム(メルカリ等)で需要があるものを売れば、収益化ハードルはそれ程高くない
⑦格安マッサージ(業務委託型)
格安マッサージ店では、(直接雇用するのではなく)個人事業主へセラピストの業務を委託するビジネスモデルのところがあります。
・研修制度を使うことで技術を学べる
・働きたい時だけ働ける
・接客業だが定型的な会話メインなので、会話が苦手でも大丈夫(外国人も多い)
・自分で集客・店舗運営をする必要がない
有名なところだと、りらくる(https://relxle.com/)というお店が、このような事業形態で運営されています。
マッサージの仕事に興味がある方は、現時点でスキルがなくても研修制度の仕組みも整っているのでおすすめ。
⑧スキル販売・クラウドソーシング
得意なことがある方は、隙間時間でできるオンラインでのスキル販売がおすすめです。
・最初の実績作りが大変。実績ができるまでは単価が非常に安い
・実績・高評価の口コミが溜まれば、収益が安定していく
ココナラというスキルシェアのサービスであれば、自分の得意なことをサービス化(規約の範囲内で)して出品できます。
一言で言うと、フリマアプリのサービス版のイメージです。
例えば以下のようなサービスが出品されています。
具体例
- デザイン、似顔絵
- 動画編集
- 音楽
- 占い
- 悩み相談
- オンラインレッスン
- プログラミング
また、クラウドソーシング(「仕事を外注したい人」と「仕事を受注したい人」を結び付けるサービス)で、自分のスキルを活かした仕事を探す方法もあります。
有名どころだと、クラウドワークスというサービスがあります。
例えば、ライター業・動画編集などを仕事にしたい人は、挑戦してみると良いでしょう。
まとめ:セミリタイア後の仕事・アルバイトは自由度×柔軟性で選ぼう!
この記事では、セミリタイア後の仕事・アルバイトについて紹介しました。
ポイント
- 自由度の高い仕事を選んで適度に働く
- 精神的に楽で自分に合う仕事を選ぶ
- 複数の仕事の選択肢(収入の特徴、定期・スポット)を必要に応じて使い分ける
以下の関連記事も参考に、セミリタイアに向けての住居・家計についても検討していきましょう。
>>【保存版】セミリタイア(FIRE)のための節約術一覧マップ