社会人の勉強

オンスク.JPウケホーダイの口コミ・評判は?【コスパ最強の学びツール】

オンスク.JPウケホーダイの口コミ・評判は?

オンライン講座受け放題サービスのオンスク.JPって安いけど大丈夫?

評判や、メリット・デメリットについて具体的に知りたい!

このような疑問に答えます。

記事の内容

  • オンスクの特徴
  • オンスクのメリット・デメリット&口コミ
  • オンスクのおすすめの使い方、申し込み手順、よくある疑問

この記事を書いた人

この記事を書いた人
Twitter (Kei_764

筆者の僕は、会社員時代にお金・英語・仕事のスキルを学び、大きく人生の選択肢が広がった経験があります。

学びを通じて会社への依存度を下げていき、現在はセミリタイアという生き方をしています。

本記事では、月額定額で様々な講座が動画で学べる「オンスク.JPのウケホーダイ」について紹介します。

結論から言うと、オンスクは「コスパ最強」&「高い利便性」の学びツールです。

但し、おすすめできる人・できない人がいるのも事実なので、ぜひ最後まで読んであなたに合うかチェックしてみて下さい。

この記事を読むと、オンスク.JPの特徴、メリット・デメリットまで全てが分かります。

忙しい社会人の方でも、隙間時間に資格取得や新たな学びを始められます。

オンスク.JPウケホーダイの特徴とは?

オンスク.JPウケホーダイの特徴とは?

オンスク.JPのウケホーダイの特徴を紹介します。

オンスク.JPウケホーダイの概要

オンスクは、月々1,078円~定額で60講座以上の動画講義をPC・スマホで「いつでもどこでも勉強できる」サービスです。

実は、有名資格学校のTAC100%出資子会社がサービスを提供しており、TACのノウハウが詰まった講座が受けられます。

1講座数万円~が相場の一般的な資格講座と比べると破格のサービスと言えます。

以下2つのプランがあり違いは以下の通り。

ウケホーダイ-ライトウケホーダイ-スタンダード
月額料金980円(税込1,078円)1,480円(税込1,628円)
講座テキスト ダウンロード※2
学習管理機能
サイト内検索-
講義視聴
講義音声 ダウンロード-
講義動画のキーワード検索機能-
講義スライド ダウンロード-
問題演習(初級・中級・上級)
問題演習 復習機能-
間違えた問題
復習問題
実力テスト
反復問題
問題演習 特別問題-
仕訳問題※1
多肢選択式問題※2
みんなの学習ノート閲覧・マイノート投稿△(マイノート投稿のみ)
みんなの学習相談
学習カルテ
オンスク.jp公式サイトより引用

※1:簿記3級講座のみ
※2:社会保険労務士、行政書士講座のみ

  • スマホ・タブレット・PCなどのあらゆるデバイスから学習が可能
  • 1コマ10分程度の動画で隙間学習が可能
  • いずれも低価格なので、機能性の高いスタンダードプランがおすすめ

オンスクの講義ラインナップは?

資格取得だけでなく、スキルアップや実用的な学びに繋がる多岐に渡る講義ラインナップがあります。

資格講座(抜粋)

  • 日商簿記3級
  • FP3級、2級
  • 宅地建物取引士
  • 行政書士
  • 社会保険労務士
  • ビジネス実務法務検定3級・2級
  • 登録販売者

スキルアップ・学び(抜粋)

  • ビジネス英語・中学英語
  • エクセル・スプレッドシート
  • 財務諸表の読み方
  • 税金のきほん
  • インテリア・コーディネーター
  • 記憶術
  • ボールペン字

オンスク.JP公式サイトへ

オンスクのデメリット3つと悪い口コミ・評判

オンスクのデメリット3つと悪い口コミ・評判

オンスクのデメリットは以下3つです。

  • 動画講座だけでは合格が難しい資格も【過去問・問題集と併用おすすめ】
  • 人によってはレベル・内容が物足りない可能性も
  • 元を取ろうとして手を出し過ぎると逆効果に

①動画講義だけでは合格が難しい資格も【過去問・問題集と併用おすすめ】

オンスクの動画講義のみでは、合格まで到達するのは難しい資格も多いです。

資格合格において重要なことは、

① 内容を頭で理解すること

② 過去問・実践演習で問題を解けるようになること

の2つです。

オンスクでも演習問題はありますが、あくまでも内容理解がメイン。

資格によっては過去問などを併用して実践力をつける必要がある点はおさえておきましょう。

②人によってはレベル・内容が物足りない可能性も

人によっては、講義のレベルや内容が合わないと感じるケースもあります。

実際、講義の種類や、受講者のレベルによって、評判にもバラつきがあります。

・既に独学を始め一定の知識がある方には内容が物足りない可能性も

・情報量の多いテキストが充実している一般的な資格講座と比べてコンテンツ不足を感じる場合も

社労士の講義のレベルが低いという意見↓↓

既にある程度の知識レベルがある方、資格講座に多くを求めている方にはおすすめできません。

③元を取ろうとして手を出し過ぎると逆効果に

定額受け放題なので、どうしても「元を取りたい」気持ちが働いてアレコレ見てしまいます。

気軽に色々な講座を受けられるからこそ、計画的に取り組む必要有。

手当たりしだい色んな講座を進めると結局理解が深まりません。

あらかじめ目的を明確にし、気づかない内に「講義をこなすこと」が目的にならないように注意しましょう。

オンスクのメリット3つと良い口コミ・評判

オンスクのメリット3つと良い口コミ・評判

オンスクのメリットは以下3つです。

  • コスパが高すぎる
  • 講義が分かりやすい
  • 学習のしやすさ

①コスパが高すぎる

オンスクの最大のメリットの1つは、何といっても価格が安く続けやすいことです。

これまでの「1講座数万円」という資格講座の常識を覆す価格帯。

・短期間で学ぶほど安く済む(良い意味でのプレッシャーになる)

・継続的に新しいことを学ぶ目的で使う場合も、毎月書籍1冊程度の費用で済む

できるだけ費用をおさえて学びたいという方にはピッタリのサービスです。

②講義が分かりやすい

動画形式の講義(視覚+音声)はやはり理解がしやすいです。

参考書の方が情報量は多くなりますが、馴染みのない分野だとなかなか頭にスッと入ってこないですからね。

講師も有名資格学校のTACの先生が多い。

価格が安いからといって講義品質が低い訳ではないので安心できます。

以下に、講義動画のサンプルをのせておきますので、気になる方はご覧下さい。

日商簿記3級入門講義の講義動画サンプル

英文法の講義動画サンプル

③学習のしやすさ

テキスト中心の学習と比べて、何といっても手軽に勉強できるのがメリットです。

・スマホ・PCなど様々なデバイスから勉強できる

・時間や理解度に応じて、再生スピードを変えたり、繰り返し再生が可能

・重いテキストの持ち運びが不要。

・動画だと学習を始めるハードルが低い

特に社会人だと、隙間時間や仕事帰りを活用した学習が多くなるため、利便性の高さ=続けやすさは非常重要です。

オンスク.JP公式サイトへ

実際に使ってみたオンスクのレビュー・感想

実際に使ってみたオンスクのレビュー・感想

オンスク.JPのサービスを実際に使ってみた感想を紹介します。

良いと感じた点いまいちと感じた点
全体追加料金無しで気軽に様々な講義を試せて、興味・知見の幅を広げられる難関資格やより深く学ぶには、情報量・効率の面からも別でテキストとの併用が必要。
講義初心者向けに一から解説が始まり、丁寧で分かりやすい講義が多い。講義のライブ感はあまりなく、比較的淡々とした説明が多い。
有名講師の動画講義(予備校やスタディサプリなど)と比較すると物足りなさを感じるかも。
動画1本10分程度の動画なので隙間時間でも勉強しやすい。
倍速再生やスキップで効率的に視聴でき、スライドも見やすい。
気軽に勉強できる分、頭にあまり入っていないと感じることも。

「入口の基礎の部分を理解したい」「色々なことを気軽に学びたい」という目的であれば十分と感じました。

動画講義という性質上の良し悪しもありますが、気軽に勉強できる1つのツールとして使えると思います。

オンスクのおすすめの使い方2つ

オンスクのおすすめの使い方2つ

オンスクのおすすめの使い方を2つ紹介します。

①短期集中で目的の資格取得を目指す

 

特定の資格取得に向け、オンスクを必要最低限の期間だけ利用する使い方です。

① 目標とする資格、合格時期を設定する

② オンスクの講義で、資格取得に必要な大枠の知識を理解する

③ オンスクとは別に過去問・問題集に取り組む(理解が浅い部分は動画講義で復習)

④ 資格合格したらオンスクは解約(他の資格に挑戦したくなったらその時に再契約)

難易度の低い資格なら、1か月で合格可能なものもあります。

サブスクはダラダラ契約し続けるのが一番勿体ないので、短期集中で目的まで到達してしまいましょう。

②テーマごとの関連講座の組み合わせでスキルアップしていく

複数講座を組み合わせて継続的にスキルアップを目指す使い方です。

これは、特定分野や買い切り型の講座では難しい「定額学び放題のオンスクならではの学び方」です。

例えば、以下のように自分が学びたいテーマを設定し、それに関連する講座をピックアップして順番に受講していきます。

テーマ(例)受講講座
1数字力数字力 × 税金のきほん × 財務諸表の読み方 × ビジネス統計学 × スプレッドシート実務
2簿記財務諸表の読み方 × 日商簿記 × 簿記3級仕訳マスター
3税金・お金税金のきほん× FP
4学び力速読入門 × 3ステップ記憶勉強術​
5語学力・海外誰でも簡単!ビジネス英語 × すぐに話せる中国語 or 世界遺産検定
6ITスキルITパスポート × HTML&CSS入門 × JavaScript入門 × ネットワーク入門

一定期間(3か月/半年/1年)ごとに学ぶテーマを設定し新しいことを学んでいく。

すると、どんどん知見・興味の幅を広げたり、スキルアップに繋げられます。

このように、「テーマ学習」や「新しいことを学ぶ習慣化」のツールとしての使い方もおすすめです。

オンスクの申し込み手順

申し込み手順を3ステップで紹介します。

数分で簡単に登録できます。

STEP1: オンスク公式サイトへアクセスし有料プランページへ

まず、オンスク.JP公式サイトへアクセスし「有料プランについて」を選択します(以下画像はPCの場合)。

スマホ画面の方は、右上の三本線のメニュー内にある「有料プランについて」を選択。

オンスク申し込み手順その2

STEP2: 月額プラン申し込みに進む

画面を下へスクロールし、「ウケホーダイ」の表の下にある「月額プラン申込みに進む」を選択。

補足

・一定期間(6か月/9か月/12か月)まとめて契約することで割引される一括プランも有り(長期間継続したい方向け)

・「まずは無料登録」からだと、無料公開分のみ(講座の初回動画)しか利用できません。

STEP3: 申し込みフォームに入力して申し込み

申込みフォームへを選択します。

メールアドレス・パスワードを設定し、「登録メール送信」をクリック。

届いたメールから、「プラン選択」「決済情報」を入力すれば申し込み完了です。

以上が、オンスク.JPの申し込みの流れです。

オンスクのよくある疑問

オンスクのよくある疑問

オンスクにおけるよくある質問について紹介します。

Q.1 サービス期間・月額プランの引き落とし日は?

以下のように31日単位のサービス提供に対して決済が行われます。

・1回目:お申込みのタイミング
・2回目:申し込み日から31日を経過した日
・以降:以降31日単位

Q.2 月額プランの解約はいつでも可能?日割り計算される?

解約はいつでも可能です。但し日割り計算はされません。

次回決済日の前日までに、月額プラン解約手続きを終えると、翌月からの請求は発生しません。

Q.3 学習内容で分からないことがあったらどうすれば?

オンスク.JPの会員同士で学習中の疑問を質問・コメントできる「みんなの学習相談」コーナーがあります。

Q.4 Web版とアプリ版との違いは?

ややこしいのですが、オンスクのWeb版とアプリ版は別物のサービスです。
(講座数・機能・価格体系も違い、データの同期も不可)

両方登録すると二重で料金が課金されるため、本記事で紹介しているWeb版のみでOKです。

Web版の方が講座数・機能面も優れており、PC・スマホ・タブレットのいずれでも利用可能。

オンスク.JP公式サイトへ

まとめ:オンスクで新たなことを学び始めよう!

この記事では、オンスク.JPの講座受け放題サービスについて紹介しました。

ポイント

  • 「低価格で学びたい」「様々な講座を受けたい」「動画で空き時間に勉強したい」社会人の方におすすめ
  • ①短期集中での資格取得 ②継続的なスキルアップ・学びのいずれにも活用可能

新しいことを学べば、着実に差が生まれて将来の選択肢が広がっていきます。

手軽に始められるので、興味のある・仕事に関連する分野などぜひチェックしてみて下さい。

>>オンスク.JP公式サイトで講座を見てみる

  • この記事を書いた人

Kei

「会社員向いてない」と苦しむ日々から抜け出すため、20代からお金・英語・仕事スキルを勉強。独学で900点台を達成し、海外部門で10年超キャリアを積む。会社への依存度を下げ続け、30代中盤でセミリタイアする道を選択。学びで人生・キャリアの選択肢を広げる方法を発信。

-社会人の勉強
-