
セミリタイア(FIRE)や、お金の勉強に関連するおすすめ本が知りたい
このような疑問に答えます。
本記事を書く僕は、20代の頃からお金について学び始め、30代中盤でセミリタイア(サイドFIRE)しました。
「お金の勉強」への自己投資で人生が大きく変わり、本当にやって良かったと感じています。
この記事では、セミリタイアを目指したい、お金を学びたい方に向けておすすめ本を紹介します。
目的別に紹介しますので、気になるものがあればまずは1冊からでも学び始めてみて下さい。
様々な知識・考え方を蓄積すると、根拠を持ってお金に関わる事柄を判断できるようになります。
お金について学び、失敗を防ぎつつ将来の選択肢を増やしていきましょう。
FIRE(早期リタイア)への理解を深めるおすすめ本

FIRE(Financial Independence, Retire Early: 経済的自立と早期リタイア)の理解を深める本です。
まだ読んだことが無い方は、1冊でも読んでFIREに向けた具体的な理論・方法について理解しておきましょう。
FIRE 最強の早期リタイア術―最速でお金から自由になれる究極メソッド
FIREについてぼんやりしか知らないという方には必読。
元祖FIRE本と知られる代表的な本です。
元々米国で流行し始めたFIREの考え方、メソッドまでが丁寧に解説。
昔からセミリタイアという生き方自体はありましたが、この本を読めば論理的に考え方が理解できます。
こんな方におすすめ
- FIREに関する基礎知識を網羅的に知りたい方
- FIREを目指す手法や、リタイア後の出口戦略を知りたい方
僕の場合、セミリタイア1~2年前に発売された本だったので、最終決断に至る根拠を強化する上で役立ちました。
これから目指す人であれば、最初に読んでおくと目指す方向性が明確になりますよ。
ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活
「ゆるFIRE」とは、いわゆるセミリタイアやサイドFIREと呼ばれる生き方のことです。
具体的に言うと、支出の半分程度を資産収入から、残りを好きな仕事で適度に稼いで生活するスタイル。
具体的な事例を通してFIREを理解(達成方法、考え方、生活の変化など)できます。
こんな方におすすめ
- 実際にセミリタイアした方の事例が知りたい方
- FIREのハードルが高いと感じている方
- サイドFIREの良さを知りたい方
完全FIREではなくサイドFIRE(一定の仕事はする前提のリタイア)であれば、目指すハードルが一気に下がります。
また、リタイア後の充実度や意欲低下も防げるメリットも大きいです。
なお、本書は無料体験ができるAmazonの聞き放題サービスのAudible対象(2022年4月時点)になっています。
>>目次へ戻る ↑↑
お金全般の知識・考え方が勉強できるおすすめ本

お金の勉強を始める上で、基礎となる知識や考え方を身につける上で読んでおきたい本です。
本当の自由を手に入れる お金の大学
お金の勉強に関して必要なことが、網羅的かつ具体的にまとめられている本です。
めちゃくちゃ分かりやすい解説なので、完全初心者でも大丈夫。
とりあえずこの本を読めば、資産形成に必要な力の全体像が理解できます。
こんな方におすすめ
- お金を「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」5つの力を網羅的に知りたい方
- 5つの力をつけるために具体的にやるべきことを知りたい方
お金に関する「守り」と「攻め」の両方がバランス良く紹介されています。
各分野の本に入る前に、最初に読んでおきたい本。
貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!
漫画形式で、基礎知識のない方でも非常にとっつきやすい本です。
「お金を学んだことがない」初心者が入口として使える内容になっています。
こんな方におすすめ
- 貯金だけで良いのか将来に不安を持っている方
- お金の守り方が知りたい方
- 投資信託・つみたてNISA・IDECOについて知りたい方
貯金だけでは「逆にお金は守れない」ことが分かります。
増えないだけでなく、物価上昇・円安で日本円の価値が下がり続けるリスクも考えてみましょう。
なお、本書は無料体験ができるAmazonの聞き放題サービスのAudible対象(2022年4月時点)になっています。
改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
お金の哲学が学べるベスト&ロングセラー本。
この本で学べることは以下の通り。
- ラットレース(いくら働いても苦しい生活から抜け出せない状態)に陥る人は、負債を資産と思い込んでいる
- 資産と負債の違いは、ポケットにお金を入れてくれるかどうか
- ラットレースから抜け出すには、お金を自分のために働かせること
こんな方におすすめ
- いくら働いても生活が楽にならないと悩んでいる方
- 「資産になる」という理由で持ち家購入を迷っている方
僕は20代でこの本に出会い「お金を生み出す資産を増やし続ける」ことを実践。
もし出会っていなければ、30代でセミリタイアできていなかったと思います。
>>目次へ戻る ↑↑
インデックス投資が学べるおすすめ本

インデックス投資は、会社員や初心者でも始めやすい手法です。
少額から分散投資が可能で、高度な知識・大きな時間が不要。
インデックス投資は資産形成の軸になり得る手法なので、理解を深めておくと良いでしょう。
ウォール街のランダム・ウォーカー
インデックス投資について深く知りたい方におすすめの1冊。
投資を始める上で、あれこれ専門的な知識をつける必要はないということが分かります。
こんな方におすすめ
- インデックス投資を始めた(始めたい)けど不安がある
- インデックス投資がいかに優秀かを知りたい
インデックス投資において最も重要なのは、市場から退場せずに長期で続けること。
いかにインデックス投資が優れているかを理解し、継続する根拠を強化しましょう。
ジェイソン流お金の増やし方
既にFIRE(経済的自由)を達成されている、厚切りジェイソンさんの本です。
こんな方におすすめ
- ジェイソンさんの節約術が知りたい方
- 投資はしたいけど難しいことはやりたくない方
- 米国のインデックス投資について知りたい方
とにかくシンプルで誰でも真似できる投資手法(長期・分散・積立て)が紹介されています。
王道なやり方の1つなので、自分でアレコレ考えるのが苦手な方は参考になると思います。
なお、本書は無料体験ができるAmazonの聞き放題サービスのAudible対象(2022年4月時点)になっています。
>>目次へ戻る ↑↑
キャリア・人生戦略が学べるおすすめ本

ここでは、これからの時代の生き方・稼ぎ方を考える上で参考になる本を紹介します。
LIFE SHIFT ライフシフト 100年時代の人生戦略
人生100年時代において、どのように生き方・キャリア戦略を持つべきか指針を与えてくれる1冊。
これからの時代どのように生き方を変えていくべきかヒントが得られる良書です。
本書でも、「お金の知識」をつけることの重要性が語られています。
- これまでの学生→会社勤め→老後の3ステージから、今後は人生がマルチステージ化する
- ステージを変えるには、自分のリ・クリエーション(再創造)が必要
- 無形資産(スキル、人脈、評判、健康、自己理解など)の重要性が増す
- 「お金と時間」の使い方を見直す必要性
こんな方におすすめ
- 将来のキャリアに迷っている方
- 会社へ依存せず柔軟な生き方がしたい方
- このまま今の会社で働き続けるべきか悩んでいる方
全社会人が抑えておくべき「人生100年時代の人生戦略」が理解できます。
人生のマルチステージ化により、今後更にセミリタイア/FIREという生き方も一般的になっていくかもしれません。
金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント
収入を得る方法を以下4つのカテゴリーに分けて、それぞれの特徴とお金持ちになる考え方が学べます。
- Employee:給与収入(誰かに雇われて稼ぐ)
- Self Employee:自営業者・小規模事業者(自分が働かないと収入はなくなる)
- Business Owner:ビジネスオーナー(自分がいなくても収入が入る仕組み)
- Investor: 投資家(お金を働かせる)
こんな方におすすめ
- 金銭的&時間的自由の両立を目指したい
- お金持ちになりたい
- 給与収入だけに頼っている
「仕組みやお金に働かせる」考え方を取り入れることで、時間とお金の両立が可能。
4つの稼ぎ方を知ることで、どう組み合わせ、移行していくかキャリアや生き方を考える上で役立ちます。
>>目次へ戻る ↑↑
会計・ファイナンスの考え方が学べるおすすめ本

会計やファイナンスの考え方を知ることは、仕事だけでなく個人の資産形成においても役立ちます。
【新版】財務3表一体理解法
この本を読めば、財務3表(損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書)の3つの繋がり分かります。
簿記の知識ゼロでも、イメージ(図解)だけで理解可能。
過去読んだ会計本の中で、圧倒的に分かりやすいと感じました。
こんな方におすすめ
- 会計の全体像、財務諸表の読み方、財務3表の繋がりを理解したい方
- 家計管理に強くなりたい方
財務諸表が読めると、仕事・ビジネス上において数字に強くなれます。
また、個人の家計も財務3表で客観的に見ることで、家計の健全性評価・改善する力がつきます。
ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論
日本企業の低成長の理由は、PL脳(短期の売上・利益を追求)が原因の1つ。
将来のキャッシュフロー(企業価値)の最大化を目指すファイナンス思考の重要性が語られています。
こんな方におすすめ
- 短期的な売上・利益にばかり目がいっている
- 長期思考・未来志向の考え方を学びたい
書籍ではビジネスの観点から解説されていますが、ファイナンス思考は個人の人生・キャリア戦略にも参考になります。
例えば、自己啓発や長期投資などは、個人の価値(将来のキャッシュフロー)を最大化させる手段の1つと言えます。
なお、本書は無料体験ができるAmazonの聞き放題サービスのAudible対象(2022年4月時点)になっています。
>>目次へ戻る ↑↑
税金について分かりやすく学べるおすすめ本

フリーランスになる方はもちろん、会社員でも税金の知識は学んでおいて損はありません。
税金の知識を持っているかしだいで大きく手元に残る金額が変わります。
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
漫画を挟みながらの解説で、短時間で読めて頭にも入りやすいです。
税金の種類・社会保険・経費・確定申告・節税など、税金に関わる基礎知識が一通り学べます。
こんな方におすすめ
- フリーランスになる予定の方
- 副業を始める方
- 税金の基礎知識を勉強したい方
税金の知識は、自分から学んでいかないと、いつの間にか損していることも多いです。
会社員でも可能な節税もありますし、全ての社会人必須と言える知識です。
>>目次へ戻る ↑↑
まとめ:読書を通じてお金に強くなろう!
この記事では、セミリタイア(FIRE)やお金に関わるおすすめ本を紹介しました。
お金の知識は少しづつでも身につけていくと、着実に人生が変わっていきます。
気になった本からでも良いので、まずは1冊でも読み始めてお金に強くなっていきましょう。
以下の記事でお金の勉強法を紹介していますので参考にしてみて下さい。
>>最強の自己投資!お金の勉強は何から?【お金の学び方を紹介】
また、お金の勉強をするための具体的なツールとして以下のサービスもおすすめ。
簿記・FP・税金などお金に関する講座も低価格で学べます。
>>オンスク.JPウケホーダイの口コミ・評判は?【コスパ最強の学びツール】