
海外営業ってどんな人が向いてるの?
このような、海外営業の仕事に関する疑問にお答えます。
記事の内容
- 海外営業に向いてる人の特徴・適性とは?
- 海外営業は女性でも活躍できる?
- 海外営業における女性ならではの苦労は?
海外営業の仕事といえば、語学力ばかりがフォーカスされがちですよね。
実は、海外営業の仕事というのは、性格的にも合う・合わないが分かれるんです。
本記事では、元海外営業マンの私が、実際に仕事をする中で感じた海外営業に向いている人の特徴について紹介します。
本記事(筆者)の信頼性
- メーカーで国内営業を経て10年超の海外営業経験
- アジア各国、北南米など新興国を中心に海外出張50回超を経験
- 新規国開拓、直接/間接営業、現地法人支援などの様々な海外事業展開の経験
本記事を読んで海外営業の仕事への適性を知ることで、自分にあったキャリアを考えることに繋がります。
>>参考:海外営業のキャリアパスとは?キャリア&スキルはこれで完璧!
海外営業に向いてる人の特徴とは?

海外営業の適性について紹介していきます。
もちろん全てに当てはまる必要はありません。
経験を積む中で身につけていけば大丈夫ですので安心してください。
海外営業は「多様な価値観を受け入れられる人」が向いてる
日本の価値観を押し付ける人は、海外営業の仕事はうまくいきません。
日本の価値観の方が、世界の常識から外れているケースの方が多いからです。
例えば、海外の相手と仕事をすると、以下のような価値観の違いを感じることが多いです。
具体例
- 時間に対する考え方
- 計画の立て方
- 仕事の進め方
- 承認プロセス
その国でビジネスをやるのなら、その国の価値観を理解し、多様性を受け入れながら仕事を進めることが重要です。
海外営業は「変化に対して柔軟に動ける人」が向いてる
何でも計画通り仕事を進めたい人よりも、変化に応じて計画や方針を変えながら動ける人の方が向いています。
特に新興国ではそうですが、市場の環境が非常に激しく変化します。
仕事が計画通りに物事が進むことはほぼありません。
ポイント
- 計画は「守るもの」ではなく「変わるもの」
- 環境の変化が激しく、柔軟な考え方が必要
- フットワークの軽さが重要
変化に対する対応力や柔軟性が必要となる仕事です。
海外営業は「チームプレー・調整役」ができる人が向いてる
海外営業は現地の販売会社、社内関連部門と協力しながら仕事を進めることが重要です。
顧客との物理的距離が遠く、日本にいる営業担当が日常的に顧客を訪問することはできません。
チームプレーを要求されますし、言語の違いから社内部門からも営業を頼りにされることも頻繁にあります。
ポイント
- 海外営業は、個人プレーよりチームプレーが要求される
- 考え方の違いから、海外側と社内で意見が異なることが多い
- 海外営業は、海外と社内の間に立って調整役を担うことが多い
営業担当者が単独で売り込んでいくというより、チームでプロジェクトを進めていくイメージの方が近いかもしれません。
海外営業は、国内外を繋いで上手くプロジェクトを推進していく役割が求められます。
海外営業は「内勤中心でも大丈夫」な人が向いてる
海外営業の場合、駐在者や長期出張者は別として普通の人は大半が内勤となります。
海外出張は多い会社で月1回程度、年に数回という会社もあります。
国内営業のように「毎日外回りで仕事をしたい」という方は向いていない可能性があるので注意が必要です。
ポイント
- 海外出張時以外は、社内にいることが多い
- 飛び回っている営業のイメージだと合わない可能性も有
リモートワークも増加して海外出張の機会も減っているので、今後はより内勤中心になっていくことが予想されます。
海外営業って女性でも活躍できる?

男性の方が比率は多いですが、海外営業で活躍している女性も多く男女関係なく活躍できる職種だと思います。
女性ならではの苦労もありますが、基本的には性別よりも合う・合わないが重要です。
実際、私が働いていた職場でも多くの女性が海外営業として働いており、海外出張もこなしていました。
また、海外の取引先の担当者が女性であることも珍しくありません。
日本よりも女性の社会進出が進んでいる国が多く、マネージャーや経営層などの高いポジションでも女性をよく見かけました。
女性ならではの苦労について以下紹介します。
海外営業の女性は、海外出張時はより注意が必要
担当国によっては治安が良くない国へ海外出張するケースもあり得ます。
男性よりも女性の方が危険にあいやすい犯罪もあるので十分に気をつける必要があります。
できる限りリスクを避けるために、事前の準備や現地での行動にはより注意が必要です。
海外営業の女性は、海外顧客への接待時は注意が必要
仕事をやる中で海外の人と一緒に食事や飲酒することも出てきます。
多量のお酒を薦める文化の国もありますし、(意図的若しくは悪気なく)やたらボディタッチしてくる人もいます。
海外では日本のおけるセクハラ・アルハラの概念を知らない方がほとんどですので注意しましょう。
まとめ:海外営業に向いている人・適性を理解してキャリアに生かそう
本記事では、海外営業に向いてる人について解説しました。
同じ営業といっても、海外営業と国内営業では向いてる人のタイプが違う部分も多いです。
適性を知ることで、今後のキャリアに生かしていきましょう。
>>「海外営業と国内営業の仕事の違い」を知りたい方へ
>>海外営業の全体像を知りたい方は「海外営業になるには?」 をご覧ください