海外営業

海外営業のキャリアパスとは?キャリア&スキルはこれで完璧!

海外営業のキャリアパスとは?キャリア&スキルはこれで完璧!


海外営業のキャリアパスについて詳しく知りたい




このような、海外営業の仕事に関する疑問にお答えます。


記事の内容

  • 海外営業になるまでキャリアパス
  • 海外営業で得られるスキル・経験
  • 海外営業になった後のキャリアアップ


海外営業がどのようなキャリアの道があるかってなかなか分かりませんよね。



今回は、海外営業になるまでのキャリアパスから、なった後のスキル・キャリアップまでを丁寧に解説していきます。

本記事(筆者)の信頼性

  • メーカーで国内営業を経て10年超の海外営業経験
  • アジア各国、北南米など新興国を中心に海外出張50回超を経験
  • 新規国開拓、直接/間接営業、現地法人支援などの様々な海外事業展開の経験


本記事を読めば、海外営業がどのようなキャリアを歩んでいくのかイメージできます。



海外営業に携わる可能性がある方には必ず役に立つ内容ですので、ぜひご覧ください。



>>仕事内容が知りたい方:経験者が海外営業の仕事をブログで徹底解説

JAC Recruitment

海外営業になるまでのキャリアパスとは?

海外営業になるまでのキャリアパス



海外営業になるまでのキャリアパスには、主に以下3つのパターンがあります。


新卒から海外営業を目指すキャリアプラン



海外営業を目指すのなら、新卒で目指すのが一番確実です。



なぜなら、新卒で国内営業の前提で就職すると、その後希望しても海外営業へ異動できるかは分からないからです。

(会社によって、海外営業前提で採用して一定期間だけ国内営業で経験させるケースもあります)



異動元・受け入れ側双方の部門事情があるので、希望通りに異動できることってなかなか多くはありません。



これから就職する方は、有利に進められるように学生の間に一定の語学力を身につけておくことをおすすめします。


国内営業で経験を積んでから海外営業へキャリアチェンジ




国内営業で経験を積んでから、海外営業へ異動するパターンも多くあります。



国内での営業経験は、海外営業においても役に立つ部分が多くあるからです。



実際、頻繁に顧客と接する国内営業の方が、営業の基本や商品知識などは身に付きます。



海外部門へ異動したい場合は、語学力を鍛えるのと同時に、キャリアの希望を会社に伝えてタイミングを待つことです。


技術者として経験を積んでから海外の技術営業へキャリアチェンジ



メーカーの場合、SEや技術部門で技術的なことを学んだあとに、技術営業として海外部門へ異動するケースもあります。


営業職といっても技術的な知識が多く必要とされる業種・製品もあるからです。



例えば、顧客がメーカーの場合、相手の技術者と対等に技術的な会話ができる人が必要となる場合があります。



技術に強くて語学力もある人材は貴重で重宝されます。


海外営業のキャリアプランのポイント

海外営業のキャリアプランのポイント




海外営業のキャリアや会社の選定において確認すべきことを解説します。


海外営業としてどの業界、採用方式でキャリアを積むか




海外営業の仕事は、メーカーや商社でのニーズが高くなります。



サービス業でも海外に関わる営業職はありますが、数としては少なくなります。



採用方式としては、以下2つがあります。

  1. 日本採用の海外営業職 (日本法人で雇用)
  2. 現地採用の海外営業職(海外の現地法人で雇用)



将来的に海外駐在を目指したい人でも、基本的には日本採用で入社してから出向で駐在を目指すのがおすすめです。



現地採用だと、現地会社の条件が適用されるため条件が悪くなる場合が多いからです。



ずっとその国に住みたいから、条件が悪くても良いという場合に限っては現地採用も有りです。


海外営業として十分なキャリアが積める環境にあるか



その会社における海外部門の位置づけ(海外売上比率、注力具合)は見ておきましょう。




海外部門があったとしても、数人の小さな部門でまだ売上がほとんどないようなケースもあります。




このような場合は、海外部門の力が弱く、社内のリソースを使ってなかなかやりたいことができないこともあります。




既にある程度の事業量がある、若しくは海外展開に注力している企業をおすすめします。




海外駐在のキャリアを目指すのか



海外営業になると、将来的に海外駐在になる可能性もあります。



現地法人や駐在員事務所の有無(或いは設立予定の有無)と、どの国に拠点をおいているかは見ておくべきです。



海外駐在は、キャリア上のメリットがある一方で、家族や生活への影響が大きいですからね。


海外駐在は、多くの場合は3年~5年の予定となるのが一般的です。

特定のプロジェクトが目的の場合は、1年のような短期の海外駐在のケースもあります。

但し、駐在期間はあくまでも予定であって、実際には短縮や延長されるケースが多々あります。

海外駐在で現地スタッフをまとめられる人材は多くありません。

そのため、駐在期間が何度も延長される場合や、他の海外拠点に続けて海外転勤になる場合もよくあります。



希望通りにいかない場合も多いですが、キャリアプランを考える上で海外駐在は意識しておいた方が良いでしょう。


海外営業に必要なスキル・身につけられる経験とは?

海外営業に必要なスキル・身につけられる経験とは?



海外営業になったら、独り立ちできるようにスキル・経験をつけていきます。



以下、海外営業で経験を積める(必要とされる)スキルについて順に解説していきますね。


海外営業に必要なスキル①:営業スキル


海外"営業"なので、まず営業スキルは必要です。



海外では間接販売が主体ですが、いずれにせよ顧客や販売会社 (或いは現地法人)の窓口を営業担当が担うことになります。



例えば、以下のようなスキルは国内外問わず必要となります。


具体例

  • 信頼構築力
  • 問題解決力
  • 交渉力
  • プレゼン力




ただの仲介屋にならないように、営業力を身につけて価値を発揮していく必要があります。


海外営業に必要なスキル②: 英語力・異文化コミュニケーション能力




語学力だけでなく、異文化の相手と理解し合うコミュニケーション能力が必要となります。



文化や考え方が全く異なるため、前提や常識が異なるためです。



具体例

  • 異文化への理解
  • 語学力(会話、メール、文書)
  • かみ砕いて理解する/される力



語学力があっても、異文化への理解と受け入れる心がないと、うまく仕事を進めれれません。



>>「海外営業に必要な英語力」はこちら


海外営業に必要なスキル③:貿易実務の知識・スキル



貿易実務は、海外営業の基礎知識の1つです。


輸出入が絡むのは国内営業との大きな違いの1つですね。

具体例

  • 貿易書類の作成
  • 輸出の出荷手配
  • 貿易条件
  • 輸出管理
  • 信用状(L/C)の開設



資格までは不要ですが、本などで基礎知識を入れた上で実務経験を積んでいきましょう。


>>おすすめ本:「図解 これ1冊でぜんぶわかる! 貿易実務



海外営業に必要なスキル④:英文契約書のスキル


海外との取引ではトラブルも多いため、様々なリスクを考慮した契約締結が必要となります。



英文契約書は、特有の英語表現が使われますし、基礎知識を持っていないとさっぱり分かりません。


具体例

  • 海外特有のリスクの理解
  • 英文契約書での頻出条項の理解
  • 英文契約書特有の単語、言い回しの理解



海外営業になるなら必ず1冊は本で学習しておくことをおすすめします。



>>おすすめ本:「はじめてでも読みこなせる英文契約書 (Asuka culture)



詳細は、英文契約書のおすすめ本の記事をご覧ください。



海外営業に必要なスキル⑤: マーケティングスキル



海外営業は、国内よりも担当エリアが広くなり、顧客までの距離感も遠くなります。



そのため、自らが売り込むよりも、売れる仕組みを作るマーケティング的な要素がより重要となってきます。


具体例

  • 外部・内部環境分析
  • ターゲット・ポジショニング戦略
  • 価格、製品、プロモーション、販路などの戦略



海外営業に必要なスキル⑥:会計知識



海外営業の仕事は、基本的な会計知識も必要です。

価格交渉や、社内での報告、取引先の調査など、仕事で数字を使う機会も多くなります。



具体例

  • 取引先の財務諸表が理解できる
  • 為替レート(海外通貨と日本円)の計算ができる
  • 売上・利益の計算ができる



海外営業のキャリアアッププランとは?

海外営業のキャリアアッププラン



海外営業として経験を積んだ後は、主に以下の3パターンのキャリアアップの道があります。


海外営業部門の管理職へのキャリアップ



日本側の海外部門の管理職として、特定のエリアや製品などの営業を推進するポジションです。



日本でマネージャーとしての経験を積んだ後に、現地法人のマネージャーや経営幹部として海外駐在を目指す道もあります。


海外駐在員としてキャリアアップ



海外駐在員といっても、ポジション(担当、中間管理職、上位管理職)によって駐在後の役割は変わってきます。



例えば、以下のようなパターンがあります。

具体例

  • 若い内に営業現地スタッフをまとめるマネージャーとしての役割
  • 現地拠点の経営者としての役割
  • 教育を兼ねて若手を送り込むケース
  • 現地拠点の立上げ、サポート要員
  • 特定のプロジェクトのサポート要員




海外駐在は、大変な面もありますが、出世コースであることも多くその後の更なるキャリアアップにも繋がります。


事業(経営)企画部門として視点を変えてキャリアアップ



海外営業の前線で経験を積んだ後に、事業や経営の企画・戦略関連の部門へ異動するキャリアパスもあります。


より高くて広い視点から、事業の方向性・戦略について検討していく仕事です。



営業職で培った市場感覚は必ず武器になります。



特に海外の場合、現地の事情が良く分かっていない社内の人も多いため、実際の市場を肌感覚で持っているというのは重要です。

他の会社の海外営業に転職してキャリアアップ


海外営業であれば、転職を通してキャリアアップが可能です。


海外人材は稀少性が高く需要もあるので、年収を上げながら転職できる可能性も十分あります。

実際、僕が以前勤めていた会社でも大手の会社に転職してキャリアアップした同年代の人がいました。

逆に規模の小さい会社から、キャリアップで転職してくる人もいました。

国内営業と比べて海外営業の方が人材の流動性が高いと感じています。



転職でのキャリアアップを考えるのであれば、転職エージェントのJAC Recruitmentに相談するのがおすすめです。

無料なので相談だけでもしてみると、考えが整理できたり新たな発見がありますよ。

JACリクルートメントの公式サイトを見る


まとめ:海外営業としての自分のキャリアプランを持ちましょう!



今回は、海外営業のキャリアパスについて解説しました。



もちろん会社の意向に左右されることもありますが、自分のキャリアを考えることは大事です。



どのような選択肢があるのかを知り、自分なりのキャリアプランを持ちましょう。


>>海外営業のなり方や全体像が知りたい方は海外営業の仕事になるには?をご覧ください。



>>海外営業への適性を知りたい方は「海外営業に向いてる人の特徴とは?」をご覧ください。

  • この記事を書いた人

Kei

「会社員向いてない」と苦しむ日々から抜け出すため、20代からお金・英語・仕事スキルを勉強。独学で900点台を達成し、海外部門で10年超キャリアを積む。会社への依存度を下げ続け、30代中盤でセミリタイアする道を選択。学びで人生・キャリアの選択肢を広げる方法を発信。

-海外営業
-