セミリタイア計画

セミリタイア(脱サラ)時の退職理由は?実体験から注意点を紹介

セミリタイア時の退職理由はどう伝えた?【実体験と注意点を紹介】

セミリタイアする時に退職理由はどう伝えたの?

伝える時の注意点は?

本記事では、このような疑問にお答えます。

記事の内容

  • 一般的な退職の流れ
  • 実際にセミリタイアした時の退職理由・周囲の反応の体験談
  • セミリタイアで退職理由を伝える時の注意点

この記事を書いた人

この記事を書いた人
Twitter (Kei_764

セミリタイアでの退職は一般的でないので、会社への伝え方で悩みますよね。

本記事では、実際にセミリタイアで退職した僕が、会社に伝えた時の理由や実体験を元にした注意点を紹介します。

経験談から具体的にイメージすることで、退職の伝え方で失敗しようにしましょう。

セミリタイアでのよくある失敗例が知りたい方はこちら↓

>>セミリタイア失敗例に学ぶ!絶対にやっておくべきことは?

一般的な退職時の手続きの流れとは?

会社を退職する時の一般的な流れは以下の通り。

会社によって異なる部分もあるので、各会社の担当部門の指示に従って進めることになります。

  • 上司への退職の申し出&日程調整
  • 退職届&会社所定の書類提出
  • 業務引継ぎ
  • 貸与品の返却・退職書類の受け取り(~退職日)

申し出の期限は民法上は2週間前ですが、会社の就業規則で規定されている場合が多いため事前に確認しておきましょう。

 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

引用元:民法第627条

基本的には、円満退社のためにも、会社側の後任探し・引継ぎ・有給消化などを考慮して2-3か月前には伝えるのが望ましいです。

【体験談】セミリタイア時の退職理由をどう伝えた?

セミリタイアする時に退職理由をどう会社に伝えた?

僕の場合、セミリタイアで退職する時、「自分」「家族」「仕事」の3つの観点から理由を伝えました。
(相談ではなく、事前に十分決意を固めた上で上司に意思表示)

  • 前から自分が目指していた道に進むため
  • 家族の希望も踏まえた上での決断
  • 現在の会社・仕事に対して思っていること

前から自分が目指していた道に進むため

主な理由として使ったのは、「以前から目指していた道(個人事業)に進むため」です。

あくまでも、「新しいことに挑戦する」というポジティブな理由を全面に押し出しました。

・退職後にやることは〇〇関連程度にとどめ、具体的な中身までは触れず

・人によって妬み対象になる危険性から「セミリタイア」というワードにも触れず

家族の希望も踏まえた上での決断

2つ目は「家族の希望も踏まえた上での決断」です。

・実際に地元近くへ移住することもあり家族も賛成していた

・子どもの転園の事情などの流れで、希望する退職月を合わせて伝えた

現在の会社・仕事に対して思っていること

会社に対して思っていることはオブラートに包みつつ正直に言いました。

主に会社の社風・組織の問題について(既に会社側・上司も認識していたことがほとんど)。

こちらから言わずとも、不満の有無は聞かれることが多いはずなので、答えは準備しておいた方が良いです。

実際、退職手続きの中でも、今後の会社側の参考として人事部からヒアリングがありました。

【体験談】セミリタイアで退職を伝えた時の周囲の反応は?

セミリタイアの退職理由を伝えた時の周囲の反応は?

周囲の反応は様々でしたが、ある程度スムーズに進められました。

驚きの反応は多かったですが、ネガティブな反応は思ったより少なかったです。

上司・会社からは引き止め

上司や会社からは、引き止めや具体的なオファーもありました。

ただ、現在の仕事内容や部署が主な理由ではなかったためすぐにお断り。

引っ越しの予定時期まで時間もなかったため、意思の固さを見せて手続きを進めました。

周囲からはかなり驚かれるが食いつかれるところは様々


転職での退職ではないので、ほとんどの人からかなり驚かれました。

人によって、食いつくところは様々。


例えば、以下のような感じです。

具体例

  • 特に深入りして聞いてこない人
  • 退職後の生活(住む場所など)を中心に聞いてくる人
  • 退職後に何をするかに興味がある人
  • 退職後にやることの具体的な中身や、お金の話まで聞いてくる人(ごく一部)


退職後に何をするかは意外に突っ込んで聞かれることは少なかったです。


転職・独立などを現実的に考えたことがある人の方が、より突っ込んだ質問や話が飛んでくる傾向が。

親から反対はされなかったがかなり心配された


親から反対はされませんでしたが、予想通りかなり心配されました。


いくら生活していくのに問題がないと伝えても、信じてもらうことはできず。


定年まで会社員勤めが当たり前の時代の価値観なので、しょうがないのかもしれません。

不安を煽られましたが、固く決心していたので揺れずに退職・引っ越しの手続きを進めました。

>>参考:脱サラ(セミリタイア)する勇気がない!不安を解消するには

セミリタイアで退職理由を伝える時の注意点

セミリタイアで退職理由を伝える時の注意点



実際に経験して感じたセミリタイア時の退職理由の注意点を紹介します。

大きな嘘はつかない方が良い



退職理由を伝える時は大きな嘘はつかない方が良いです。

・退職後も一部の人と繋がりが継続する可能性

・退職時に色々な人と送別会や会話をするので誰に何を言ったかは忘れてしまう

大きな嘘をついていると矛盾が生じて、後から自分が困る羽目に。

例えば、転職しないのに「転職が理由」と伝えてしまうと、退職後に近況を聞かれた時の回答に困ります。

実際、僕も退職後に元同僚と会う機会が何度かありました。


言うこと・言わないことはあっても良いが、本当のことだけを伝えるようにしましょう。

誰かに言ったことは広まる可能性がある


広まってほしくない個人的なことや、嫉妬を買う話はあまりしない方が良いです。

いくら口止めしても、退社後にどう広まるかは分かりません。

実際、退職して数か月経過してから過去同じ会社で働いていた方から連絡がありました。

人伝いで退職したことを知ったからです。

情報はすぐに伝わりますし、伝言ゲームの中で盛られることもあるので要注意。


1人に言ったら全員に伝わると思って、話す内容は取捨選択した方が良いです。

明確にスケジュールを決めてから進める

特に家族持ちや引っ越しを伴う場合は、入念にスケジュールを決めて逆算して進めた方が良いです。

・家族の仕事や学校への影響

・引っ越し料金・物件探しへの影響


(可能であれば)会社への正式な申し出は、事前に上司と個別にタイミングを整合した上で伝える形がおすすめです。

まとめ:セミリタイアの退職理由を伝える時は慎重に!

セミリタイアの退職理由を伝える時は慎重に!

今回は、セミリタイア時の退職理由に関して紹介しました。

ポイントは以下の通りです。

ポイント

  • 大きな嘘はつかず、かつ円満退社を前提に進める
  • スケジュールは、家族や引っ越しへの影響も考慮してある程度固めた上で進める
  • 嫉妬される、情報が広まることも考慮して伝え方は慎重に

セミリタイアの場合は、転職よりもスケジュールの融通が利くことも多いです。

だからといって会社側の都合に合わせ過ぎないように、新生活にスムーズに入れるよう慎重に準備しましょう。

https://salatics.com/semi-retirement-reason/

  • この記事を書いた人

Kei

「会社員向いてない」と苦しむ日々から抜け出すため、20代からお金・英語・仕事スキルを勉強。独学で900点台を達成し、海外部門で10年超キャリアを積む。会社への依存度を下げ続け、30代中盤でセミリタイアする道を選択。学びで人生・キャリアの選択肢を広げる方法を発信。

-セミリタイア計画
-,